検索
子どもは生まれる前にママを選んでくる。 ママの役に立つために生まれてくる
- yoko
- 2017年9月7日
- 読了時間: 2分
胎内記憶研究の第一人者である産婦人科医の池川明先生は、
多くの子どもたちの胎内記憶の聞き取り調査から、
「子どもは皆、生まれる前にママを選んでくる。
そして、全員、ママ(やパパ)の役に立つために生まれてくるらしい」
と結論づけています。
長年にわたり、[子どもたちが生まれる前のことをお話する]という現象を追いかけ、
それを偏見を交えずに受け止めて、独自に研究を続けてこられた池川先生のメッセージは、
机上の空論ではなく「はじめに出来事ありき」であることから、非常に説得力があります。
池川先生は、妊娠中から赤ちゃんに話しかけることが大事だとおっしゃっています。
それは、ママ以上にパパにとって意義があるとも……
詳しくは、池川先生のサイトを訪問してみてください。→ Prenatal Memory Network
あなたと赤ちゃんは、前世からのどんなご縁で、今回は家族として出会うのでしょうか?
ヒプノセラピーで前世を紐解くと、この人生での課題も見えてきます。
「この子が私を選んでくれた」という視点に立つと、より愛情が深まり、
子どもに対する見方、関わり方が違ってくるでしょう。
妊娠中から親子の絆づくりは始まっています。
穏やかなお産を経験すると、その後の子育てもとても楽になるそうです。
まずは、自分自身の内側をクリアにしましょう。
不安や恐れは手放しましょう。
それは、お腹の赤ちゃんのためでもあるのです。

池川明先生の胎内記憶研究の成果は、
ドキュメンタリー映画『かみさまとのやくそく』に
集大成として表現されています。
私は以前、anemoneで、荻久保則男監督と池川明先生に
インタビューさせていただきました。
その記事をご紹介いたします。
Comments